有機農法の難しさ

有機農法とは

農薬や化学的に合成された肥料を原則使用せず、地域環境への負荷をできる限り軽減した栽培方法により、生産農家が工夫と手間をかけて土づくりを行い、水田や畑の持っている本来の生産力を引き出す農法のことを言います。 広義の定義は「2年以上農薬や科学肥料を使っていない畑で作付けされた農作物か、収穫前に3年以上農薬や科学肥料を使っていない果樹園などの農作物のすべて」とされています。

下記のような問題もあるようです。

収量は一般の栽培よりやや低い。

化学肥料の代わりに、雑草やソルゴーなどを鋤込む緑肥や、菜種粕、大豆粕、魚粉、米糠、鶏糞などを発酵させて作ったボカシ肥などをを基肥や穂肥として利用しています。これらの栽培法では穂は大きくなりますが、茎数や穂数は少なめであると言われています。

多額のコストと手間がかかる。

認証を受けるためには認証機関に確認作業を依頼し、すべての栽培品目、栽培農場に関して各種検査を受ける必要があります。そのためのコストが事実上、小規模農家が認証を受けることを難しくしています。

窒素量の調節が重要である。

土に入れた有機物が分解する時には窒素が必要なため、その窒素量を把握しておくことが重要です。窒素が少ないと、土壌の生物は土から窒素を奪い、作物に必要な養分までとってしまいます。逆に窒素が多いと、余分の窒素がすぐ土の方へと出ていってしまいます。

除草は難しく手間がかかる。

最も難しく工夫が必要なのは除草であり、深水管理、米糠や木酢液の散布、合鴨、コイ、ジャンボタニシ、紙マルチ、中耕除草機などを、雑草の種類や生態に合わせて単独あるいは組み合わせて行っています。

品質にバラつきがある。

安心・安全・健康志向になってきたとはいえ、現在でも大量流通を可能にするため、病害虫の全くなく、見た目にきれいな品物が求められる傾向が消え去ったわけではありません。虫食いで外観上の品質が落ちたり、品質が不揃いになることがしばしばある有機農作物は、市場に出荷するよりも、特定の消費者やグループと直結して販売することが多いのです。

日本の風土には合わないと反論されることもある。

狭義の有機農法の歴史を振り返ると、ヨーロッパで発達してきたものであり、ヨーロッパの環境や事情に適した農法として確立されてきました。ヨーロッパの気候は、日本と違って生物の種類も少なく、雨も多くありません。

有機JASマーク

JAS

JAS法の改定により、有機農産物、有機農作物の加工品についてJAS規格が定められ、この規格に適合しなければ“有機栽培”や“オーガニック”という表示をしてはならないことになりました。このマークの貼付けは、農林水産省から認可を受けた登録認定機関が、申請してきた農家など生産者や製造業者を認定し、認定された者だけが有機農作物の格付けを行い貼付します。
認定を受けずに有機マークを貼付した場合には、1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科すことになりました。また、貼付していない農作物に有機の表示をした場合、表示の除去や販売禁止を命じ、命令に従わなかった場合、50万以下の罰金ということにしました。

質問、ご相談

おもち関連(1.もち+副材料)(2.ダイス/短冊形の形状)、様々なお粥、雑穀赤飯などの米飯類に関するご相談、その他、当社へのご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

03-3875-3101

OEM・PB商品ご相談、またお取引のご連絡は、上記電話番号にて株式会社丸千営業窓口上野までお願いします。

0480-72-4185

商品に関するお問い合わせは上記電話番号にお願いします。

このページのトップへ